まめ知識Knowledge

川越屋TOP > まめ知識 > 【3.落花生の一生編】「落花生」についてもっと知りたい 

【3.落花生の一生編】「落花生」についてもっと知りたい 

一年生草本の「落花生」は、下記のような栽培手順を踏みます。

1.播種

~6月 関東地区では外気温が25℃を超えるこの時期に種を播くことが多いです。
手作業で播くので大変な作業です。

2. 発芽

播種後10日前後 成長の早い落花生は播種から1週間から10日で発芽します。
種は地上に持ち上げられてそこから芽と葉が出てきます。

3. 開花

播種後50日前後 黄色いかわいらしい花が順次開花し、2か月間で1株あたり200〜300位の花を咲かすと言われています。
花は早朝に咲き、昼ぐらいにはほとんどしぼんでしまいます。

4. 子房柄

開花後1週間前後 自家受粉し、花の基部の子房というところで受粉します。
ここから根のように伸びた部位を子房柄といいます。

5.地下侵入期

子房柄伸長から4~5日後 子房柄の先端はとがっており、土に向かって伸びていきます。
そして、ついに土にささっていきます。

6.夾実

3~5cmの深さで土にささった子房柄の先がふくらみ、さやが成長していきます。
そのさやの中で豆が育っていきます。

7.収穫

開花後90日前後 トラクターで土の中の根を切った後、人の手で掘り起こします。
秋晴れのいい天気の日に行われる作業です。

8.地干し

1週間位 掘り起こした落花生の株の土を振るい落とし、さやが上になるように逆さにして天日干しします。
取れたての落花生を茹でて食べる場合は、この作業はいりません。

9.野積み

1か月位 地干しで八分位乾燥した落花生は、豆を内側にして積み上げさらに乾燥させます。
「ぼっち」とも呼ばれるこの落花生の乾燥風景は、千葉の風物詩です。